2014/09/30

筋膜と骨盤矯正!


最近、骨盤のゆがみ、ズレを感じ
自分で矯正中のわたくしです!



骨盤矯正というと
いろんな方法が紹介されていますね。


整体? 整骨? 

カイロプラクティック… 

ロルフィング…

マッサージ?


自分で行う体操的なもの…

骨盤ベルトなどを使用する…


などなど?


よくはわかりませんが(^_^;)






私は、自分の身体の痛みやツッパリ感ネジレ感など
違和感、不快感を感じていて…


自分なりに
少しの動作や、内観しての意念で
ほぐしたり緩めたり、繋げたり、流したり… 

一時的には改善できても、また直ぐに不調がおこってくる。


根本的な原因を改善することが重要だと感じていた時に
骨盤の骨盤内のズレゆがみに、
そして、それが原因だと気付いたのだ。


自分の感覚として
関節を動かして骨盤内、骨盤の方向や位置を調整できる。

(と、現在は感じている(^_^;))

これは、意識的に力を入れて作っている姿勢ではない。
細部までゆるんだ状態で、自然な流れで整っていくのだ。


骨盤が正しい?位置に方向に、
周辺の筋肉もバランスよく働いている時は

「立っているのって、こんなに楽?」
という感覚だ~(^O^)



かなり… (^-^;

少しずつだが
整った姿勢が安定はしてきているが
まだ維持できず、動いたりすると、ズレる(^_^;)


修正するのに時間は掛からないようにはなってきいたが
長年の姿勢、動作の癖をかえるには
もう少し時がかかりそうだ!






そうだな…

「ふぁんそん」が、私の基本にあるんだけど

テニスボールを使っての
関節包内矯正で仙骨のロックが外れた事や

体内の総てのものを覆っている筋膜・
筋筋膜経線へのアプローチが重要と思う

少しの動作と姿勢と、
体性感覚的(体内感覚)アプローチ


つまり、単体の骨や関節、筋肉ではなく
それらを覆っていて繋がっている筋膜を介して
全体的なバランスをとる事だと思っている


今のところはね~(^^♪





そうそう~

筋膜は、
三次元に張り巡らされたクモの巣のように、
全身に広がる伸縮性のある網状の組織で、
神経・内蔵・筋肉・骨など全身のあらゆる器官を包み、
形と位置の安定、保護、姿勢の維持をしているんですね(^^♪





『筋膜とは、身体の筋肉や内臓、骨などを何層にもなって覆っている薄い膜のことで、
筋膜は姿勢を維持するために働いています。

その筋膜には、皮膚の表皮の下で全身を覆う浅筋膜、深筋膜や筋肉を外から覆う
筋外膜、筋肉の中で筋肉線維をまとめている筋周膜および筋内膜があります。

筋膜は2種類の性質の異なるたんぱく質の繊維がメッシュ状になってできており、
たんぱく質の一つコラーゲンは伸縮性がなく、もう一つのたんぱく質エラスチンは
2.5倍にも伸びる性質を有しています。

日頃から良く動く筋肉はこのエラスチンが伸縮していますが、
動いていない筋肉のエラスチンは伸縮性がないコラーゲンがエラスチンにまとわり
付くことで伸縮性が失なわれています。

この筋膜は、筋膜同士が繋がっているので、
1箇所、伸縮性がなくなるとその影響は全身に広がります。

悪い姿勢を続けていると身体のあちこちでコリが生じてきます。

コリの原因が悪い姿勢であることは良くわかっていることですが、
その悪い姿勢を意識して直そうと思っても、なかなか直せないのは
筋膜の影響であると言われています。』

こちらより一部引用http://itami-nai.com/2011/10/post-119.html  





『筋膜とは身体全体に張りめぐらされている網状の白くて薄い伸縮性のある 組織です。

筋肉や骨は、血管、神経、内臓器官などと共に、この網状の織“筋膜”のなかで
支えられており、私たちのからだを構成している大切な組織なのです。

筋膜は肉体の変化を可能にしている弾力性や適応性という属性があるため、
ロルフ博士は身体の“形成器官”と呼びました。

普段の生活の中で、からだはストレスなどから身を守ろうとする時、
筋膜の構成を変化させることが可能です。

いくつかの変化は“肩こり”のような一時的なものですが、慢性的なものもあります。

例えば、足首を捻挫したとしましょう。
その時、足首の組織は少し厚くなり足首と膝に“ねじれ”を残して回復していきます。

私たちのからだの器官は一固体として動くため、その制限“ねじれ”が
からだ全体のバランスを崩し、それを修正しようとするからだは新しい“癖”を作り出します。

例えば、ストッキングなど体にぴたっとした衣類がずれてしまった時の不快さを
想像してみて下さい。
敏感な人であればきっとまっすぐ歩くこともままならないでしょう。

このように筋膜は身体のストッキングのような役割をしています。

筋膜の順応性のメカニズムは収縮性と結合性で成り立ちます。

安定性を高めストレスを防ぐ為、
筋膜組織は萎縮し、厚くなり、隣の組織に癒着しようとします。

その結果、
隣接した組織はその動きに引っ張られ、動きが円滑ではなくなります。

こうなると日常生活のなかでも無駄なエネルギーを使うことになってしまい、
疲れやすくなり、活力がなくなっていきます。』 

こちらより一部引用http://www.rolfing380.jp/kinmaku.html