昨夜は、なんだか・・・
あまり 動く気になれなかった・・・(-。-;
これらは、太極拳をする前だけではなくで
日々の生活のなかで、朝とか昼間にもおこなったりするんだけどね(*^^*)
*筋筋膜を繋げる
(止まった姿勢で内観して筋筋膜ラインを繋げる・自己流)
*ふぁんそんテクニック(和気さんの *^^* )
などをしてから、太極拳のトウロを一回だけ・・・
それは集中出来なくてダメだった。
いつもは意識(意念)することろなど変えたり変えなかったり(^_^;)
2回3回とするんだけどね。
で、またまた
「北京で太極拳」より一部引用させて頂きまして・・・
( ↓ こちらのブログへのリンクが貼ってあります)
足首の放松。。。
“太极拳の根は脚にある”
脚は全身(足首、膝、胯、腰、肩、肘、腕)にある九大関節の根基となる。
“劲は脚から“
過去から数多くの太極拳関係の書籍で語られている言葉です。
太極拳を学ぶ人は脚の訓練を軽視してはなりません。
太極拳で必要とされる太極脚とは、両足が放松して下に落ち大地と一体となる。
⇒足指が踏ん張ったり摑んだりしていない。
脚と足首の関係について。
脚が放松していても足首が放松していない状態というのはパイプが不通となって
いるのと同じことです。
これはそのまま全身放松への悪影響となります⇒放松が頂きへと到達しない。
節節貫串が手指にまで至らない。
松脚と同时に足首からも力を抜くと、膝は自然に放松します。
そして、その脚松が上に向かって全身放松を導き出すのです。
老老子の言葉
九階建の建物を建築するには、まず土から始める。
千里を行く時、先ず足を鍛える。
太極拳も又、足から始まる。
拳論:全ての根は足にある。足から腿、腰へと力は一气に流れる。
例えば虚実の転換を考えた時、弓歩になる前の虚歩で、
先に後ろ足首頚を緩める(虚)と膝、股と関節へと放松が伝わっていき
(前脚にも自然に同じ作用が生じる)、自然に足裏が地面を蹴り出して
(実)重心を前足へと移動させ弓歩が完成します⇒虚脚が実脚となる。
これを減加法と呼びます。
前回は、腰(股関節)の放松でしたが、今度は足首の放松の重要性。
なるほど、『太極脚』ですか・・・
なるほど、『節節貫串』ですね・・・
追記、
北京で太極拳ブログのコメント欄にあったこちらのことばが奥深い
「太極拳の力は、関節の放松(陰)による力(陽)の出し方の研究の・・・」
百日練功 6日目