2013/01/21

導引図



 




氣功というものに触れた時から、
導引というものが、この導引図が気になっていた。

その当時は、
氣功のことだよ、今の氣功のもとになったものだよ
とか聞いてはいたが、イマイチよくわからなかった。



またまた、北京で太極拳さまで
分かりやすい解説と動画を見つけました。






国宝档案2011-10-04 《导引图》与运动养生




導引図。。。古代の医療体操 
(北京で太極拳 より引用させて頂いております)

2千年を遡る中国西漢時代、
図として表された保健養生健康体操(医療体操)⇒≪導引図≫
導引は、呼吸運動と体躯運動を合わせた健康法。

私たちが現在目にする導引図の中で最古の物は、

1974年に湖南省長沙の馬王堆三号墓から出土した図。

この図は横100cm、縦50cm。
44人の人物が描かれていて、老人から若者まで、男女の比率は半々。
その服装から、漢代の平民たちの姿と見做され⇒

導引図は、漢代に民間で流行っていた健康体操ではないかと、
推測されています。

図の中の人物は、44の異なるポーズで描かれています。
どれも、傍らに、動作名称と養生効果を記した文字が。。。
発見された時には欠落部分もありましたが、

残った31箇所の文字説明が研究者の手がかりとなりました。

44の動作は、呼吸運動、肢体運動、器械運動に分類できます。
この中には、現在のラジオ体操やヨガにもみられる動きがあります。

また、中国の蹴鞠に似た動作も。。。

「卯滹」は、呼吸運動。
胸部を拡げながら上を見上げ~両手を上後ろに~胸を張り腹を

引き締める⇒深呼吸⇒心肺の鍛錬

肢体運動は、ストレッチ、屈伸、ねじり、跳躍などの動きがあります。
「熊sheng」は、腰を捻じりながら転身、同時に腕を振ります⇒

筋骨を鍛える効果があります。

棍棒や砂袋、球などの器械と共に描かれている図があります。
例えば、「堂狼」は、皿状の器械を利用した運動。
腰をねじり、両手は空に向けて飛び跳ねる~この時、目は皿を見ています。

長袍を着用した女性は、ボール運動をしています。
専門家によると、彼女の下に見える赤いボールは蹴鞠。

現在でいうサッカーのような運動です。

導引図の中には、色々な動物の姿態を真似ているものがあります。
鳥、熊、猿など、、、この健康体操は、保健強身だけではなく、

五官四肢の治療や消化器系統などの疾病治療効果もあります。

例えば、「以杖」は、通陰陽⇒血液循環を促進して、肢体の痺れに効果があります。
両手で棒を持ち、体をねじって~翻身につれて左右の手も上から下へ~~~

「引膝通」は、膝関節の痛みを治療します。
両手を拳にして、腰に当てて、体を後ろに反らせます。

「覆中=腹中」は、腹部消化系統の疾病に効果的。
腰を捻じりながら、両手を急転させます。

俯身翘臀仰頭虎視となる「満逆」は、腰、背、四肢のストレッチをすることで

血液循環を促進、肢体の病や痛みに効果がある動きです。

現代では、導引図の中の動きを取り入れて中国第五ラジオ体操が作られました。
取り入れられた動作の例をあげると~~~~~~
現代でも見受けられる動作を古代の人たちは導引操と見做していました。

春秋時代になると、導引図の研究が進み、
荘子は、「吹呴呼吸、吐故納新⇒古いものを排出して、新しい気を取り込む」、

「熊経鳥申、為寿而已⇒熊や鳥、猿の姿態を真似て養生長寿をはかり~」と
いう言葉を残しています。

導引図が発見されるまで、「導引」は文字(言葉)でしか伝わっていなかったので、

人々は具体的にはどんなものなのかを知る術が無かったのですが、
出土した図を見た人々は、直ぐに理解することが出来ました。

東漢の医学家≪華佗≫は、この図を基に≪五禽戯≫を創ったと言われています。
五禽戯操とも呼ばれているその内容は、、、
虎、熊、鹿、猿、鶴、五種類の動物の動作姿態を真似て保健強身をはかる

養生気功運動。

熊⇒静穏な動作⇒脾胃を強くし、体力増強。


鶴⇒スクッと、翅を大きく展げた姿態⇒気血の通りを整える⇒

   経絡の通りを良くする⇒肺と呼吸を増強。

虎⇒頭を揺らし、尾を振り、獲物を捉える⇒髄を、腰腎を強くする。


鹿⇒首を上下左右に~駆け回る⇒筋骨を引き伸ばして鍛錬。


猿⇒素早い動き⇒敏捷性を養う。

五禽戯には、治病養生強身健体の効果があります。
華佗の弟子≪呉普≫は、毎日毎日練習を続けて、

90歳に至っても耳も目も問題なく、歯も抜け落ちることがなかったと
言われています。